Cookie(クッキー)とは

Cookie(クッキー)とは

Cookie(クッキー)とは、「ユーザーがWebサイトを訪れた際に入力した情報や操作した履歴を保存しておく仕組み」を意味します。

具体的には、Webサイト内での入力フォーム(会員登録フォームや問い合わせフォームなど)に入力した文字列やショッピングカートに入れた商品情報、サイト内ページの閲覧履歴などがCookie内に保存されます。Cookieは特段操作をしない限り、有効にされていることが多いでしょう。

目次

Cookieの目的とメリット

「Webサイトに勝手に情報が保存されるなんて怖い!」と思うかもしれませんが、その目的は「Webサイト閲覧に際する利便性を高めること」です。

たとえば、通販サイトでログインせずにショッピングカートに気になる商品を入れ、そのまま通販サイトを閉じたとしましょう。その時、Cookieを有効にしていれば、再度アクセスしてもショッピングカートの中身は残っています。見つけた商品を再び思い出さなくても、Cookie内に保存されたショッピングカート内の商品情報を呼び出せるからです。

また、同様の理屈で、入力フォームに情報を入力している途中にWebサイトを閉じてしまっても、Cookieにその情報が保存されていれば、再び最初から入力することなしに入力を再開できます。

このように、ユーザー視点からいえば、Cookieを利用することで効率よくWebサイトを巡ることができます。また、デジタルマーケティングの視点からもCookieは有効活用されていて、企業は自社サイトのCookieに保存された情報を使ってユーザーの行動様式やリアクションを把握することで、さらなるサービス改善を図っているのです。

ちなみに、Cookieは使用しているブラウザの設定でオフにもできます。一般的な利用の範囲であれば特に警戒する必要はありませんが、特別な理由があってセキュリティ的に警戒したい場合は、オフにするといいでしょう。

また、ネットカフェなどの不特定多数が使用するパソコンなどでは、Cookieの同意が求められた際に「拒否する」を選択することをおすすめします。

そもそも不特定多数が使用するパソコンで個人情報を入力すること自体が推奨されていません。

Cookieの種類

Cookieには、「ファーストパーティーCookie」と「サードパーティーCookie」の2種類があります。

ファーストパーティーCookieは、閲覧した特定のWebサイト自身が発行するCookieで、そのWebサイトでしか使えません。ファーストパーティーCookieの目的は、ログイン情報や閲覧履歴を記録し、再びアクセスした際に効率よく手続きや買い物などを行ってもらうこと。そして、特定のWebサイト内での閲覧履歴や行動を参照することでサービスの改善向上を図るマーケティング的な意味合いもあります。使用できる範囲が限られるため、特定のWebサイトのユーザー層のみにアプローチするわけです。

それに対してサードパーティーCookieは、第三者のドメイン(例:サイト内に広告を掲載している広告配信元など)が発行するCookieで、特定のWebサイトではなく複数のサイトを横断して使われるCookieです。

サードパーティーCookieの目的は、購買層にあたるユーザーがどのようなサイトを巡っているか他サイトも含め追跡し、その情報を広告やサービスに活用することです。たとえば、検索エンジンやECサイトで検索した商品に関する広告が他のサイトでも表示される「リターゲティング広告」は、このサードパーティーCookieに保存された情報を参照しています。なお、近年では個人情報保護の観点から国際的にWeb広告規制が強まり、サードパーティーCookieの発行が制限される傾向にあります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次